ダシオの館

金沢城


管理人の地元・金沢のシンボル・金沢城を専用ページで紹介します。

【金沢城の略歴】

金沢平野のほぼ中央を流れる犀川と浅野川とに挟まれた小立野台地の先端に築かれた戦国時代から
江戸時代にかけての梯郭式の平山城である。(かつて「尾山」と呼ばれたのも、この地形に因む。)
櫓や門に見られる、白漆喰の壁にせん瓦を施した海鼠壁と屋根に白い鉛瓦が葺かれた外観、
櫓1重目や塀に付けられた唐破風や入母屋破風の出窓は、金沢城の建築の特徴である。

この地は加賀一向一揆の拠点で浄土真宗の寺院である「尾山御坊(おやまごぼう)」であった。
寺とはいうものの大坂の石山本願寺(大坂御坊)と同じく石垣を廻らした城ともよべる要塞でもあった。
織田信長が一揆を攻め落とし、跡地に金沢城を築いて佐久間氏を置いた。
後に佐久間氏が賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉により滅ぼされ、秀吉は金沢城を前田利家に与えた。
利家は1592年から改修工事を始め、曲輪や堀の拡張、5重の天守や櫓を建て並べた。
明治以降は、存城とされて軍施設が置かれたため建物の一部を残して撤去され、第2次世界大戦後には金沢大学が1995年まで置かれていた。

≪略年表≫
1546年、小立野台地に金沢御堂(尾山御坊)が建築され、加賀一向一揆の北陸の拠点となる。
1580年、佐久間盛政が攻め落とす。
1583年、前田利家が入城。
1587年、高山右近が大改築を行う。
1592年、前田利長が再び大改築。(百阮x、いもり堀、白鳥堀など)
1602年、落雷により本丸焼失。
1759年、宝暦の大火に見舞われ、城内ほぼ全域焼失。
1873年、陸軍省の財産となる。
1881年、火災で石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫を残して焼失。
1898年、旧・陸軍第9師団司令部が置かれ、第2次大戦終戦まで存続。
1949年、金沢大学(丸の内キャンパス)として使用される。
1996年、大学移転後、石川県が国から金沢城址を取得して公園として整備開始。

1999年(平成11年) 金沢城の復元整備事業の第1期工事を着工。
2001年(平成13年) 第1期工事により、菱櫓・橋爪門・橋爪門続櫓・五十間長屋が復元完了し、
            金沢城公園と改称された。
2006年(平成18年) 日本100名城に選定された。

現在、金沢城の第2期復元整備事業が進められている(事業期間:2006年 - 2014年)。
2010年 河北門の復元事業完了。

その他には、石川門の保存修理、橋爪門二の門の復元整備、いもり堀の段階復元などが計画されている。金沢城の中核をなす二の丸御殿の復元については、2007年9月19日の石川県議会において谷本知事が「絵図、文献資料の解読に一定期間が必要であり、現時点では復元は困難(要旨)」との考えを示した。

2008年8月12日、15日 登城

石川門(国重文)。お堀通りの対岸より撮影。

お堀通りに架かる石川橋。金沢城と兼六園を繋いでます。

石川門の櫓のアップ。

石川門の門と櫓。

石川橋の上から見た石川門。ここから金沢城に入ります。

石川門の桝形の中。櫓門。

三の丸広場から眺める橋詰門続櫓と五十間長屋。

左の写真の続きで、五十間長屋と菱櫓。

橋詰門続櫓。

五十間櫓。

橋詰門 一の門と橋詰橋。

菱櫓。

二の丸広場から望む五十間櫓。ここから中に入れます。

五十間長屋の内部。

橋詰門続櫓の上から望む五十間長屋と菱櫓。

石川門の東側にある「前田利家像」。

二の丸から本丸へ向かう「極楽橋」。

三十間長屋(国重文)。

「鉄門」の石垣。

本丸跡。現在は森に覆われています。

鶴丸倉庫(国重文)。

鶴の丸休憩所。

鶴の丸休憩所から望む橋詰門続櫓〜五十間長屋。

戌亥櫓跡。

新丸広場。(かつての正門があった大手方向)

薪の丸の石垣。

辰巳櫓跡の高石垣。

いもり坂を下りたところにある石積み模型。
2010年4月24日 登城
河北門が完成したので行って来ました。

関連「ガブリエル日記」:2010/4/24
【河北門 略歴】
河北門は金沢城の大手から入り、河北坂を上がったところに位置する「三の丸の正面」であり、
金沢城の実質的な正門です。
「石川門」「橋詰門」と共に「金沢城三御門」と呼ばれています。
宝暦の大火(1759年)で焼失したあと、三御門の中で最初に再建され、明治15年に無くなるまで金沢城の
実質的な正門としての役割を果たしていました。

約130年ぶりに甦った河北門は、平成19年11月に着工し、平成22年4月まで約2年半の歳月をかけて完成。

復元にあたっては、現存する絵図、古写真、文献等を踏まえて、史実を尊重し、日本古来の伝統工法によって、
戸室石による石垣積み、漆喰仕上げによる白壁、軸組をはじめとする木工事及び屋根鉛瓦葺きなど、
構造・仕上部材の細部にわたり石川の匠の技が発揮されています。

河北門 二の門。

二の門 の天井。

桝形の内側からみた二の門。

二の門の窓。

一の門とニラミ櫓台。

一の門から見た二の門。

二の門 内部。

上から見た一の門。

一の門越しに望む菱櫓〜五十間長屋。

スロープで見学できるようになっています。

もうひとつ整備されたいもり堀の方にも行ってみました。
鯉喉櫓台。

鯉喉櫓台。

鯉喉櫓台から望むいもり堀。水が張られました。

広坂緑地からの眺める石垣。

2011年1月2日

冬の金沢城を訪れてみました。
石川門。

残ながら石垣の修復中。
櫓の方は修復が終わったようで、
真っ白な壁になっていました!
橋詰門 一の門と橋詰橋。
そして橋詰門続櫓。

本日一番の眺めかな?
締め飾りが施された
橋詰門一の門。
雪でシャーベット状態の堀と
塀の破風。

一部濡れていないところが
面白いです。
三の丸広場から眺める
橋詰門続櫓〜五十間長屋
〜菱櫓。

壮観です!
いもり掘りの様子。

雪化粧がいい感じです。

inserted by FC2 system