ダシオの館

小松城


【訪問日】 2009/8/10
【小松城 略歴】

天正4年(1576年)に加賀一向一揆方の若林長門によって築かれたといわれる。
織田信長の武将柴田勝家により攻められ、村上氏、丹羽氏が城主となった。
江戸時代になると加賀藩領となり、3代藩主前田利常の隠居城になった。
その後は加賀藩の支城となり、城番により統治され、明治維新を迎えた。
本丸には天守台が築かれ、天守の代用として御三階櫓が築かれた。

現在、城域はそれぞれ隣接する小松市役所、芦城公園、石川県立小松高等学校として開発され、
遺構の保存状態は良くないが、天守台及び内堀の石垣が残る。
建造物としては、鰻橋御門が小松市園町来生寺寺門に移築され現存し、
兎御門扉及び葭島御殿兎門扉が金沢市兼六成巽閣で、二階御亭入口扉が
小松市丸の内公園町小松市立博物館で、それぞれ保管されている。

小松城は、かつて明智光秀が朝倉義景から、要害の地はどこかと尋ねられた際、
「加賀にては小松あたり」(明智記)と答えたほどの要害の城であった。
小松城址です。
小松市役所〜小松高校の辺りです。

写真の天守台石垣は小松高校のグランド
隅(テニスコートの横)にあります。
結構しっかりした作りの石垣です!
現地の案内板。

現在の小松高校グランドが本丸、校舎が
二の丸、芦城公園が三の丸にあたるみたいです。
結構大きいですね。
芦城公園の一角に復元されている
常盤門。
広大な芦城公園として整備されている
三の丸跡。
inserted by FC2 system